ファーストシューズ、名前の通りお子さんが最初に外で履く靴のことです。
実は、ファーストシューズにはお子さんに幸福をもたらす言い伝えがいくつかあることはご存知ですか?
ファーストシューズの言い伝えには次のようなことが言われています。
- ファーストシューズを玄関に飾るとよい
- ファーストシューズは親族から贈られるとよい
歩き始めたお子さんが、健やかに大きくなっていくためにもファーストシューズへの想いを取り入れてみてはいかがでしょうか?
では、早速ファーストシューズの言い伝えについて詳しくみていってみましょう。
ファーストシューズの言い伝え
![プレゼント用ファーストシューズ](https://chibiful-panda.com/wp-content/uploads/2023/09/2730528_s.jpg)
ヨーロッパではファーストシューズに様々な想いをこめていると伝えられています。
- ファーストシューズを玄関に飾るとよい
- ファーストシューズは親族から贈られるとよい
日本ではまだなじみは少ないですが、知っているとファーストシューズ選びが楽しくなりますよ。
ファーストシューズを玄関に飾るとよい
【ファーストシューズを玄関に飾っておくと幸せが訪れる】
【まだ子供のいない夫婦の家の玄関にファーストシューズを飾るとその靴にあった子を神様が授けてくれる】
アクリルケースやディスプレイ用の木箱などを使うとよいでしょう。
名前や誕生日が入れられるファーストシューズなら記念にもなりますね。
ファーストシューズを親族からプレゼントしてもらうとよい
ヨーロッパでは親族からプレゼントしてもらうと縁起がいいとされています。
特になかなか会う機会の少ない遠方で暮らすおじやおばからプレゼントされるといいそうです。
初めて子供に履かせる靴なので、お父さんやお母さんが選びたい、という想いが強いと思います。
だから、プレゼントされた靴は幸運をもたらしてくれる靴と考えるのがいいのでは?!
>>プレゼントにオススメのファーストシューズを楽天でみてみる
ファーストシューズとは
![ファーストシューズ](https://chibiful-panda.com/wp-content/uploads/2023/09/1381527_s.jpg)
ファーストシューズとは赤ちゃんが10歩くらい歩き始めたときに、外で初めて履いて歩く子供の靴になります。
ファーストシューズにはどのような特徴があるかをみていきましょう。
ファーストシューズとはどんな靴
ファーストシューズ購入の目安は、赤ちゃんがたっちをして、10歩くらい歩き始めたら、と言われています。
その前は、お部屋で靴を履く練習用にプレシューズという靴があります。
素足感覚で履けるので、靴に慣れる練習にぴったりです。
お外で歩き始めるころに、もう少ししっかりしたファーストシューズがオススメです。
2歳ころになり、走り回れるようになったら、セカンドシューズに変えていくとよいでしょう。
ファーストシューズの選び方
赤ちゃんが初めて履いて、外で歩く靴なので慎重に選びたいですね。
選び方のポイントを5つにまとめてみました。
- ソール
- ローカット
- 通気性
- フィット感
- 肌触り
では、1つずつくわしくみていきましょう。
ソールで選ぶ
ファーストシューズを選ぶ時には、ソールが大切です。
成長途中のお子さんの足への負担を減らすことが重要。
ソールは、厚すぎず薄すぎないゴムソールがオススメです。
ローカットのものを選ぶ
ハイカットのものよりもファーストシューズは足首が自由に動くローカットのものがオススメです。
通気性がよいものを選ぶ
ファーストシューズを選ぶ時には、素材選びも重要となります。
柔らかく、通気性のよい靴がオススメです。
甲がしっかりとまるものを選ぶ
ファーストシューズはお子さんにとって、履きやすく脱げにくいものがオススメです。
面テープで甲の部分でしっかり固定できるものがよいでしょう。
肌ざわりがよいものを選ぶ
初めて履く靴なので、肌ざわりにもこだわりたいですよね。
どのような靴がよいか決められない場合は、お近くの靴専門店で相談してみるとよいでしょう。
シューフィッターに実際に足を見ていただくと、お子さんの足に合う靴を選びやすいかも?!
実際に試し履きができるといいですね。
ファーストシューズの言い伝えと選び方のまとめ
赤ちゃんが初めて外で履くファーストシューズ。
幸運をもたらす言い伝えは次の通りです。
- ファーストシューズを玄関に飾ると幸運が訪れる
- ファーストシューズは遠方の親族からプレゼントされるとよい
では、ファーストシューズを選ぶ時のポイントもまとめてみました。
- 厚すぎず薄すぎないゴムソールが良い
- 足首が自由に動くローカットのものを選ぶ
- 通気性が良いものを選ぶ
- 甲がしっかり止まるフィット感があるものを選ぶ
- 肌触りが良いものを選ぶ
子供の足はまだまだ発達途中なので、その都度お子さんの足に合った靴を選ぶことをオススメします。
わからないこと、心配なことはシューフィッターがいる靴販売店を利用してみる方法もあります。
全国のシューフィッターのいるお店はこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント